作品 AA

修学旅行レポート






金閣寺

足利3代将軍義満が造営した別荘北山殿を、その死後に禅刹に改めた

感想
全体に金箔が張ってあって、凄かった

平等院鳳凰堂





嵯峨天皇の皇子左大臣源融の別荘を藤原道長が宇治殿とし、その子頼通が 末法の世 に入る1052年
に譲り受けて平等院となった

補足
十円硬貨は1951年に発行された。その図柄になった鳳凰堂は、昭和の大修理で創建時のすがたに忠実に再現されると、硬貨の絵と違っていた。
そこは中央土台の石組みで十円の方は亀甲積みで、復元後は切り石積みである。
気になる人はルーペで拡大して確認してみてください


感想
思っていたよりあまり凄くなかった

銀閣寺





二条城

徳川家康が上洛の宿舎とした二条館を1626年家光が増築して徳川将軍の京都屋敷としたが家光が泊まって以後14代家茂が上洛するまで将軍の入城はなかった
廊下の一部はうぐいす張りになっている

感想
今もちゃんとうぐいす張りが鳴ったことが凄かった







京都タワー

1964年に建てられた電波塔で、現在は「京のランドマーク」として親しみられている。
高さ131m。

感想
思っていたより高かった


三十三間堂

本堂内陣の柱の間(桁行)が33あるのが通称になった。実際の長さは約126mある。正しくは蓮華王院
の本堂という。

感想
中には仏像がたくさんあってこわかった。





清水寺

坂上田村麻呂が鹿狩りの殺生を戒められ、清水山の山中に仏殿を建てたのがこの寺のおこりで、810年に清水寺とした。

感想
思っていたより清水寺の舞台から下まで高さがなかった

薬師寺






興福寺

藤原氏の氏寺遷都とともに飛鳥から移った南都七大寺の一つ。五重塔は他の堂塔とともに何度も焼けたが、現在のは、1426年の再建











東大寺

現在の堂は宝永6年(1709)の再建で正面約57m,側面約50m高さ約49m横幅は創建当初の3分の2に
縮小されているが、それでも木造古建築でわ世界一の規模を誇る。堂内に当初の堂の模型が展示されている

感想

大仏を覆っている建物がとても大きかったので驚いてしまった。あと中が暗くて大仏が見ずらかった


春日大社

平城遷都のとき、藤原不比等が氏神を御蓋山の山麓に祭ったのが起こり

感想

建物の塗装が全て朱色で凄かった。


龍安寺

映画村

天龍寺

高台寺

修学旅行の感想

修学旅行ではいろいろな建造物を見学できてとてもよかった。また班別行動では班員の一人一人の良さを再確認できてよかっつた。ホテルでは他班の人と一緒に話をしたりトランプをしたりしてとてもたのしかった

参考文献

(株)教材研究所 関西の旅