作品 Q

正しくは鹿苑寺という。
室町幕府3代将軍・足利義満が晩年を過ごした場所。
1950年に放火で焼けて無くなったが、1955年に再建。
各層の建築様式が異なる。
《一層》白木で和様の寝殿造
《二層》天竺様の武家造
《三層》唐様の禅寺風仏間
北山文化を象徴する金閣だが、
当初、金箔は最上層のみだった。
金閣寺は雨の中で見たけれど
パンフレットのような写真とはちがく
雨の中の金閣寺はまた違った綺麗さがあって
とっても良かったです。

*銀閣寺*(世界遺産)
銀閣は禅の影響を強く受けた東山文化を代表する建物で
上は仏殿風で下は書院造になっている。
足利義政の建てた建物で義政死後に完成。完成年は不明。
銀閣といっても、応仁の乱の財政難で銀ではなく漆塗り。
世阿弥一族が作庭したという庭園は
月を賞でるための砂盛・銀沙難がある。
東求堂には四畳半茶室の
原型という同仁斎がある。

*北野天満宮*
全国の天満宮・天神社の本社。
菅原道真と夫人・長男を祭っている。
社殿(国宝)は桃山建築・東照宮の見本である。
道真は学問・文芸の神様とされ、
合格祈願の受験生の参拝が多い。
学問の神様なだけに修学旅行生が
たーくさんいました。
これから受験勉強頑張ります。

*白峰神宮*
保元の乱で讃岐(香川県)白峰に流された
崇徳天皇を祭っている。
境内末社の精大明神は蹴鞠道の神様。
球技上達のご利益があるとされ、
サッカーの有名選手が必勝祈願に来たりする。
時間が無かったのと雨だったから
残念ながらとばしました。
サッカーファンの男子いわく
サッカー選手は居なかったそうな
そりゃあ居ないだろ!!
*下鴨神社*(世界遺産)
この社は上賀茂神社(世界遺産)とともに
京都最古の社のひとつ。伊勢神宮に次いで、
皇室の崇敬が厚く東西2社の本殿と22棟の社殿は重文。
境内は糺の森(ただすの森)と言う。
歴史的にも知られ、京都の原生林の貴重な名残である。
下鴨神社は建物自体は大きかったり派手だったりする
わけじゃないけれど、自然が豊かでめっちゃ癒された。
空気がおいしいし、オススメの神社です。
神社に続く森の中の道はとてもきれいで
森の中だとめっちゃ良い写真が撮れる!!!!

*清水寺*(世界遺産)
坂上田村麻呂が鹿狩りの殺生を戒められ、
清水山の山中に仏殿を建て810年に清水寺となる。
現在の堂塔は1633年に徳川家光が再建した。
本堂から張り出す清水の舞台は、
釘を使わずに組まれた懸崖造である。
昔から 清水の舞台から飛び降りる。 と
勇気や決断の気持ちを表すが、
高さは13mとあまり高く感じない。
音羽の滝の水は万病に効く名水と呼ばれる。
また、境内は桜と紅葉の名所が多い。
テレビとかパンフで見たものが
目の前に広がってて感動します!!!)
*円山公園*
明治初年、政府の命令で各地に公園が
作られ、京都では社寺の境内が整備されたここに作られた。
桜の名所で特に枝垂桜が有名である。
鉄腕ダッシュで∞とTOKIOさんが
缶けりをした場所である(^Д^)!!
関ジャニが缶けりした場所とか
めっちゃ行きたかったんだが,,,
行けなかったあ---!!!!!

*三十三間堂*
本当は蓮華王院の本堂というが、
本堂内陣の柱の間が33あったので
通称が三十三間堂となった。
湛慶らが3年半かけてつくった大きな
千手観音座像と左右に500体ずつ合計1001体の
木造十一面千手観音立像がある。
これらの像は全部違っているので、
自分の探している人の面影に会えるといわれている。
観音像がたくさんありすぎて
少し怖かったです。私にはほとんどの
観音像が同じ顔に見えました。

*龍安寺*(世界遺産)
応仁の乱で東軍の総大将の
細川勝元が1450年に建てた寺で
細川氏歴代の墓がある。
ここの方丈庭園は有名で
白砂に東から西へ7.5.3で15個の石があり
虎子渡しの庭と呼ばれ、禅の境地を表現しているらしい。
石15個も見えなかった。
同じ班のみんなはちゃんと
15個見えたそうです!!!
あたしだけとか寂しいじゃん

*興福寺*(世界遺産)
藤原氏の氏寺で飛鳥から移った。
鎌倉時代は延暦寺と対立した。
「秋風や囲いもなしに興福寺」と
正岡子規が読んだほど錆びれていた
五重塔は他の堂塔とともに何度も焼けたが
現在のものは1426年に再建されたもの。
まず行って一番最初に思ったのは
鹿多くねっΣ(ё)!!ってことでした。
その辺に鹿がうろちょろしてるから
まぁ怖かった怖かった!!
*春日大社*(世界遺産)
平城遷都のとき藤原不比等が氏神を
御蓋山(みかささん)に祭ったのに始まり
興福寺とともに勢力を強めた。
朱塗りの社殿は独特の春日造で鳥居は
典型的な春日鳥居である。社殿の軒には
1000基の釣燈籠(つりとうろう)参堂には
約1800基の石燈籠があり、2月の節分
8月の中元に点火される。
真っ赤なきれいなお寺でした。
お寺の中を回って最後にお参りを
してきました。神様の前で願いを
紙に書いて納めてお祈りをしました
班のメンバーの中には
本当に叶った(´Д`)!!
っていってる人もいます!!!

*東大寺*(世界遺産)
仏教が盛んになった天平時代の初めに
平城京の東の大寺、諸国の国分寺を
統制する天下総国分寺として造営された
当時最大の官寺だった。
南大門は東大寺の総門で高さ25,5mで
鎌倉時代の天竺様建築である。
高さ8,4mの金剛力士像が有名。
大仏殿は木造古建築としては世界最大
高さ47,5mでビル14~15階に相当。
大仏は世界最大の造仏である。
東大寺はとにかくでかい!!
大仏もとにかくでかすぎる!!!
修学旅行生がたくさん居ました
大仏を写真とるには結構
高度なテクが必要ですね。
参考文献
(株)教材研究所 関西の旅