作品 B











興福寺
 世界遺産。藤原氏の氏寺、遷都とともに飛鳥から移った。南都七大寺の一つ。
鎌倉時代は延暦寺と対立し、奈良法師(僧兵)は「春日の神木」をかついで度々調停に強訴した。
維新の廃仏毀釈では「秋風や囲いもなしに興福寺」と子規が詠んだほどさびれていた。










東大寺
 世界遺産。良弁が開基した華厳宗大本山である。
仏教が盛んになった天平時代の初め、平城京の東の大寺、
また諸国の国分寺を統制する天下総国分寺として造営された当時最大の官寺で、
正しくは金光明四天王護国之寺という。
 前身は728年に創建された金鐘山寺といわれ、聖武天皇の詔で国分寺の制が定まると、
大和の国分寺となり、さらに天皇の発願で造られる大仏を安置する寺として、7年にわたり、
国費の5分の1を注いで大伽藍が造営された。
 当時の堂塔は、中門の外の左右に高さ97mの七重塔がそびえ、
南大門・中門・金堂・講堂が一直線上に並んでいた(東大寺式)。七十塔は土壇が残っているだけ。
 創建当初の主な堂塔は、1180年、平重衡の南都焼討ちで焼失した。このとき僧重源は、
僧や三伏に勧進状を持たせて全国を巡らせ、再建資金を集めて復興した。
しかし、1567年の戦乱で大仏殿が焼け、頭部は修復されたが、
17世紀末の再建まで大仏は雨ざらしとなった。現在の伽藍が整ったのは江戸時代である。







春日大社
平城遷都のとき、藤原不比等は氏神(常陸国鹿島の神)を御蓋山(春日山の西峰)の山麓に
祭ったのに始まり、興福寺とともに勢力を強めた。8世紀創建時の形を伝える朱塗りの社殿は、
寺院建築の影響が見られる独特の春日造。また一ノ鳥居は典型的な春日鳥居。






南大門
東大寺の総門で高さ25.5m、鎌倉時代の雄大な天竺様建築。
門を入って正面左右に、先年修復された鎌倉時代の実写的な金剛力士像(国宝)が立つ。高さ訳8.4m現存する最大の仁王像で、運慶・快慶一門の20人が、69日間の短期間に仕上げたという寄せ木造である。1988年から3年がかりの解体修理では部分的な修正や胎内の納系が発見された。
向かって左を阿行(口を開けて息を吐く)、右を吽行(口を閉じて息を吸う)という。









金閣寺
 世界遺産で,正しくは鹿苑寺。
室町幕府3代足利義満は,ほぼ10年かけて大飢饉のさ中
1398年に北山殿を竣工させて晩年を過ごした。
現在の寺域は義満の北御所にあたる。
義満の死後金閣以外の主な建物は,その後の兵火で焼失した。
現在の建物の多くは,幕府の後援で17世紀後半に建てられたものである。
金閣(舎利殿)は一層が白木で和様の寝殿造,二層は天竺様の武家造,
三層は唐様の禅寺風仏間で,各層の建築様式が異なる。
禅宗に王朝文化の香りを添えた北山文化を象徴する金閣であるが,
その金箔は当初は最上層だけに貼られていた。









銀閣寺
 世界遺産。銀閣は禅の影響を強く受けた東山文化を代表する建物で、
上は仏殿風、下は書院造になっている。
上棟は1489年、義正死後に完成したが、完成年は不詳。
 銀閣といっても応仁の乱の財政難で銀は使われておらず、漆塗り。









清水寺
 世界遺産。坂上田村麻呂が鹿狩りの殺生を戒められ,
清水山の山中に仏殿を建てたのが寺のおこりで,810年に清水寺と号した。
南都興福寺の京都拠点になったため,平安末期には叡山の僧兵に何度も焼かれた。
 現在の堂塔は1633年,徳川家光が再建した。
本堂から張り出す“清水の舞台”は釘を使わずに組まれた懸崖造。
昔から「清水の舞台から飛び降りる」と勇気・決断の気持ちを表わすが,
高さは現代人は高く感じない13m。昔,本当に飛び降りた人もいた。
外陣の梁に末吉船3面と角倉船1面の朱印船絵馬がある。
 音羽の滝の水は「万病に効く」名水。境内は石仏が多い。
 近年,田村麻呂に滅ぼされたエミシの勇者アテルイとモレの碑が建った。









地主神社
 清水寺の鎮守,縁結びの神。
華麗な本殿と総門があり,拝殿に狩野元信の絵がある。
恋占いの石が人気。









平安神宮
 平安遷都1100年(1894年)を記念して,平安京朝堂院の8分の5の規模で
建てられ,桓武天皇,のちに孝明天皇を祭り,市の総社とした。









二条城
 世界遺産。徳川家康が上洛の宿舎とした二条館を、
1626年、家光が増築して徳川将軍の京都屋敷としたが、
家光が泊まって以後14代家茂が上洛するまで将軍の入城はなかった。
 ここは家康と秀頼の会見、後水尾天皇の行幸、1867年の大政奉還決定の場となった。
城は東西約250m、南北約400m。本丸にあった最初の天守は淀城に移され、新たに5層の
天守が建てられたが、その後の落雷と天明の大火(1788年)で類焼したままになっている。

参考文献(株)教材研究所 関西の旅






。・感想(^ω^)
いろいろな世界遺産を見ることができ、とても充実した3日間でした!
どの建物もとても素晴らしかったです。
やっぱり、映像で見るより実際に行ってみにいった方が良いなと思いました!
金閣寺を見に行った日はくもりだったので、
晴れだったらもっと輝いて見えていたんだろうなぁ・・・と少し残念に思います。
商店街に並ぶ商品は、和風でどれもかわいくて、
何をお土産にしようか迷いました(´・ω・`)
鹿に鹿せんべいをあげたときは、鹿がすごくよってきました。
せんべいがあげるのが終わってもたくさん鹿が後をついてきたので怖かったです。
素敵な思い出になりました★